11月20日





本日も学校へ。
ある意味、今学期最後のイベントと言う感じの日。



1時間目
今週は私の順番ということで、発表。はっきり言って、選択を間違えたんです。つい自由って言われると、絶対にダメな選択をしてしまう私なんです。まぁ、自分で決めた以上なかなか変えることもできなくて、結局全くもって未知な世界なことを色々ググりました。ほんと、
" I would like to thank Wikipedia and Google for getting me here. "
じゃないですけど、google大先生とWikipediaに感謝感謝。選択したのがデータマイニング系だったことで、数学さっぱりな私にはかなりきつい内容。そもそも、どれ程の内容のものなのかすらちゃんと見ずに選択したのが一番の問題ですよね。(´・ω・`)
発表自体は、最後にもかかわらず今学期の中でも最悪クラスと言いますか、ただただ内容をひたすら喋っていただけで、工夫も何もなかった感じ。とにかく終わった、っていう感じです。ほんと誰の参考にもならなかったとしか思えない感じで、何やってるんでしょうね。まぁ、検索って難しい、検索の結果にも評価する方法があるっていうことを知ったのは私の中では今回唯一の収穫です。流行りはデータマイニングだそうですけど、数学一からやり直さないとちょっと今の私には無理難題過ぎますね。。。
2人目は、少し内容が私ともかぶっている感じで、ただただ既存のものを紹介という感じの内容でした。ただ、この授業の担当教員のゼミ生だったからなのか、発表が少し短かったからなのか、発表後にいろいろ突っ込まれて、即興で英文訳せなんてのはちょっと英語が無理な僕だったら卒倒ものだなとガクブルしてました。
3人目は、こちらはどちらかと言うと社会系な内容で、情報の選り好みによる弊害みたいな、見たい情報だけを見るのは良くないよね、適切な情報を手に入れるためにはちゃんと情報提供者の背景を理解した上で、情報を読み取らないといけませんね。というような感じの内容でした。内容はごもっともな感じで、新聞やテレビより2chまとめを愛読してるような自分にグサッと来るような内容で、自分の左化が進むのもこのあたりが原因なんだろうなと。つい嫌いなことから目をそらすのは人間の本能だと信じたいですけど、最近では口頭の討論はもちろんのこと、文字の討論でさえ見ることになぜか恐怖心を覚えてしまって、自分と同じ考えのものばかりを読んで安心している自分が居たり。結論として述べられていた、小さい時からの教育による多様性の理解と言うんでしょうか、そういう教育することで、私のような人間も矯正できないんでしょうかね。。。



ということで、何はともあれ後は"聞く"側なので、今学期も終わりですかね。
授業が終わったと思ったら、次は就活だったりするんですけどね。

ひとまず。お疲れ様、自分。w






11月16日






もう11月も半分終わってしまったことに驚愕しているそんな今日この頃。
特に今月は時間が経つのが早い気がするんですけど…。
先週まで10月でしたよね? ね?



1時間目
今週も雑談から。といっても、今日の授業の2/3は雑談だったんですけど。でも、その自由な感じがとってもいいですよね。なんか小学校の時の話好きな担任を思い出しながら聞いていました。今週の話題はスパコンという事で、Kさんは現在は第3位なんですね。タイタンさんとか詳しく知らなかったんですが、NdiviaさんのK20xが大量に乗っているみたいで、というかNさんスパコンの中ではかなり使われているんですね。そういう意味でも、IntelさんのXeon Phiはどういう方向に行くのかすごく興味深いですね。このままIntelさんの独創が更に加速するのか、はたまは今以上にNさんが力を増していくのか。。。スパコンってほんと男の子の夢ですね。w

2時間目
本日も順番に輪読・輪講のお時間。なんですが、今回は私の順番ということで、発表自体は、まぁ掛けた時間に対して丁度いい感じで。まったくもって良くは無いんですけど、まぁいいかなという感じ。ハードル低すぎなんですけどね。w 本心をゆえばもっとぶっちゃけてしまって面白く、もっと興味を持って聞いてもらえるように発表したら良かったのかなと、うーん。普通に事実をただつらつら話したって、面白い具体例の1つや2出さないと聞く気もそら起きませんしね。。。ただ、もう少し話す内容をちゃんと決めておけばよかったなとは思いました。アドリブでスラスラ出てくるほど、場馴れした人間じゃないという事を改めて実感させられましたし。もう一人の担当の方は、私が担当したところの具体例ということで、解説されていました。輪講の担当を決める際に、できるだけ早くて空いているところと思って適当に立候補したんですが、"会計の柔軟さ"というような内容で私自身とても興味深くて担当できてよかったと思える内容でした。



という感じでした。


あとで書き足そうと思って2・3日下書きのままでしたけど、結局その時のままうpっと。w

11月15日





全く持って、寒いね。(`・ω・´) 
ただただ寒い。まだダウンさえきてしまえば耐えられる温度だからいいんですけど、
これ以上寒くなると布団から出たくないですね。

ということで、今日もさっそく。



1時間目
自分の順番は終わったので、あとはまったり公聴するだけのお時間。
今週は災害に関する内容といった感じで、災害が起こった時に対応するためには?みたいなこの授業と関係ないよね?みたいな内容のものと、もうひとつは災害が起こった際に新たな通信手段の提案がされている論文でした。後半の方は、なんだかロードバランサー的な役目を持ったメールサーバのような、可能な限り少ない通信コストで(想定では衛星回線ということみたい)メッセージを送信する。もちろんメールだと使える人も限られてしまうので、連絡を取るためには規定の用紙に文字を書いて送信することも出来んだとか。ネットに繋がって当たり前の毎日の中で、非常事態時の連絡網のダメさなんて想像も出来ませんけどいろんな取り組みがあるんだなーという感じでした。

2時間目
なんだかヤル気が出なくてごめんなさい。という感じで。。。Σ(´∀`;)
パソコンでいうところの、CPUのキャッシュを読み込む時間ぐらいのラグが人間にも起きていますよね、っていう全体としてはそんな感じのお話だったと思います。。。最近のCGソフトだと物体に重力度のような設定をしておくことで自然に見えるように自動的に処理してくれるようですが、物体同士の衝突とかをどの程度のラグをもたせると自然に見えるのかなっんて言うのを、手動でやろうと思うと結構大変そうだなーという感想と。そうおもうとFPS用液晶とかの120Hzって実際どうなんだろうという疑問がわきましたね。どうがだと20フレーム毎秒もあればアニメは自然に見えるそうですけど、120hz、120フレームレートだとほとんど見えてない?でも、目では無駄がっても、通常の60フレームより発見できる可能性?速度が2倍になるんでしょうかね?最近FPSもっさっぱりやらなくなってしまったのでアレなんですけど。w



という感じでした。

今週もあと一日ですね。
木曜日は帰っても疲れていて何もできずにそのままお休みしちゃうことが多いので、ほんとあっという間になってしまうことが多いんですが、授業に余裕ができてきた分、次にしなきゃいけないこと、しっかり準備して置かないとですよね。。。





11月13日





本日も学校へ。
相変わらず更新するのが遅くなってますね。出来ればその日のうちに、無理でも翌日までには書きたいんですけど、なかなかいざ書こうと言う気にはならなくて今更ながらの更新です。



1時間目
本日も輪講。今日は、片方の方がお休みのようで、1人だけ。
内容は、データベースとか触れなくても、またはそれぞれのAPIの使い方を知らなくても、このシステムを使えば今ある知識だけで新しく学習することなく、Web上にあるいろんなAPIを使えちゃうよ!という感じ。APIを叩けばいろいろ情報がいただける現状で、それを自動的に扱いやすい形に変換して、また要求した内容を判別して適切なAPIを探してきて、得られた情報を適切な形式で返してくれるというのはなかなか斬新ですよね。ちょっと何言ってるのかよくわからないかもしれませんけど。適切な形への変換の部分だと、自然言語処理的な話なのかな?と思って聞いていて、ここはよくわかりませんけど、自動で変換してくれたら非常に便利ですよね。で、もうひとつの適切なAPIを探してくれるという部分、聞いていてここがすごくいいなと思いました。現状でもいろんなAPIがあって、あの情報がほしいけどどこ使うのがいいのかなー?って思っていちいちググるのってそれほど手間じゃないですけど、あそこのシステム使えば特に何も考えなくても適切な結果返してくれるのってとっても便利だなーと思わずに入られませんでしたね。この論文のシステムではAPIの登録も自動で行うようでして、実現してそれなりの精度ならぜひ利用したいですね。まぁそもそも、どこかのAPIをゴリゴリ利用したシステムとか作ったこと無いんですけど。



という感じでした。

ここ何週間かはこの授業は聞いているだけの時間でしたので、かなり楽な火曜日でしたけど自分の発表が近づいてくると、残された時間がいくらあってももうヤバい感しかありませんね。Σ(´∀`;)
日本語論文ならまぁなんとかググれば最悪意味を取るのにそれほど時間はかからないんですが、英語論文となると…ですね。
どっちにしても、単位欲しいのでやるしか無いんですけども。
出来る限り精一杯頑張りたいと思います。





11月9日





今週最後の金曜日。
本日も学校へ。



1時間目
自分でもびっくりするくらい何も用意していないという…。
弛んでますね。

2時間目
いつも通りの感じで。まさか、いちご用スプーンについてあんなに解説してもらえるとは思っていなかったですけど。いちご用スプーン。実際に画像を検索してみたら、そういえば家にも一本あったようななかったような。どっちにしても、いちご牛乳は嫌いです。内容自体は、教科書通りなので省略っと。

3時間目
こちらは凄く何だかなーという感じで。でもこんなのこそ反面教師にしないとですね。内容の方は、相変わらず楽しい内容なんですけど、でも話を聞いているだけで分かった気になる癖はいけませんね。



という感じ。


久しぶりのメインイベントにも関わらず、逃げてしまったかんが半端ないですけどもどうしたものなんでしょうね。そろそろ就活も始まりますし、時間的余裕なんてほとんど無くなるんでしょうけど、時間のある今でさえこんな感じですし。
すべてが上手くいかないと困るんですけども。(・_・;)w

ということで、週末ですね。 それではまた来週。





11月8日







本日も学校へ。



1時間目
今週も輪講。
 一人目の方は、無線の規格について。いろんな種類があるなー程度の認識なんですけども。発表後の先生からの補足として、一般的にIEEE802.11のa/b/g/n/acあたりの解説がありました。私自身も記憶が若干あやふやですけども、現在最も一般的に使われているのがg。これはチャンネルが近いと干渉しあったり、2.4GHz帯なので電子レンジとも相性が非常によかったりするようです。bは言わずと知れた古株的なもので対応機器は多いけど、あんまりこれといったメリットはなし。逆に、aは対応機器こそ少ないものの、1ch違えばチャンネルは独立しているし、5GHzなので電子レンジ等の妨害を受けないみたい。nはオプション的存在で、gnとかanみたいに使われるようで、例えばgが規格上下り54Mbpsですけども、これを複数のアンテナを利用することで速度を2倍3倍にして450Mbpsを実現出来たりするみたい。acは次世代規格ということで、まだまだドラフト段階ですけどHD動画を転送するのに最適化されていたり、Gbpsの実現を目指していたり。まとめると、使ってる端末が対応してるならa(n)使うといいよね。自宅ならbでもいいかもしれないけど、無線の混線地帯ならちゃんとチャンネル設定しないと、という感じ。
 次は私の順番ということで、さくっと発表。授業の雰囲気からもなんか普通にパワポ使っても楽しくないなーと思って、最近話題になってたrvl.ioを使ってみたり。発表後に同期から "使いにくそうなソフト使ってたね!" とかも言われたり。相変わらず、画面の設定で焦ってしまって、というか上手くいかなくてミラーリングしてしまい、せっかく作ったカンペのメモも見ることができない…なんて状態でしたけど内容が無い内容だけにかなり簡単なので、何とかなった感じ。相変わらずですけど、もっと発表が上手くなりたいものです。僕の方の補足としては、iOSのJailBreakとはBSD系の仮想化技術の一つにjailというものがあって、Androidのようにアプリを仮想化して分離することでOSの機関部分にはアプリから触れなくなっているんですけど、それをBreakして触るからJailBreakなんだよ、なんてこれマメな的なお話とか。Androidでメーカ独自のアプリは、例えばXperiaならXperiaでしか動作しないものがありますけど、odexあるからで、これをdex化して.apkの中に一緒にしてしまえば、他の端末でも使えちゃうよねーみたいなお話でした。
今日はすごい仕事しちゃったーって言ってましたけども。ほんとお疲れ様です。w

2時間目
休講。



という感じの一日でした。
これで、今学期の発表は残すことろあと2回。何時まで経っても好きには絶対なりませんけど、それほど前ほど変に嫌に考えてしまうのもマシにはなってきたのかな。
まぁ、あくまで授業内での発表だからなんでしょうけど。。。


そんな感じの今日この頃。






11月6日




学祭とかのイベントとと重なった1週間ほどの秋休みもさくっと終わって
ほんと時間が経つのって早い。
というか、ほんと学祭行ったこと無いなーと思う今日この頃。



ということで、今日も早速。


1時間目
本日も順番にしたがって輪講のお時間。
一人目の方のは、へーという感じで、結局はどう使うのかが大切。といっても、具体的な使い方は見つかってないんですけどね…みたいな。
二人目は、今だとスマフォとかいろんな所にセンサーついてますから、そのデータをつなげて便利に使うと楽しいですよね、というお話だったと思います。
三人目の方は、二人目の方のようなセンサーとしてTwitterは有効かどうかについて。最後に自身の研究ということで、Twitterの投稿内容とか頻度からユーザを解析するというのの実例が示されて、ただただ単に"怖い"という感情を抱くのでした。


という感じ。



久しぶりの学校ということで、はやく現実復帰しないとですね。w
グログの更新頻度も上げていきたいところです。