Asher Roth.


明日から私たちの大学は始まります(・へ・)。
あぁ…、また一年の始まりです。。。w

 

希望に満ちあふれた後輩たち、"フレッシュマン"が入ってくる季節ですね。。。
そんな1年生の多くは、"I Love Colege"なんて夢見て入ってくるんでしょう。
もちろん、楽しめる人には楽しめるところですけど、楽しめない人にはほんと、ただの"学校"ですよね。w
少なくとも私は"I Love Colege"ではないですし。。。
なんて暗い話はどうでもいいですね/●・∀・)。w

と今回は、最近お気に入りの"Asher Roth"の"I Love College"の紹介を。

残念ながら日本では、前のCDも発売されていないようなんですが
私個人的には、大注目の新人さん?です。

HMV レビュー
ポスト・エミネム、次世代ヒップホップを担うと噂のホワイト・ラッパーAsher Rothが遂にデビュー!!ペンシルベニアの大学生がMySpaceを通じてブレイク。数々あったメジャーレーベルのオファーの中から08年にSRCと契約(Universal Motown配給)。DJ DramaとDon Cannonプレゼンツという形でミックステープをリリース、XXLの表紙を飾るなど既にメディアでは大きく取り上げられているAsher Roth。普通すぎるルックス、滑舌の良い個性的なフロウ、中流階級の共感を呼ぶリリックなどEminemと比較するのもヘンですが(自分のその立場を皮肉った「As I Em」も収録)、将来的に彼がEminemばりのビッグ・スターになる可能性は大きいかも。ゲストにはLudacris、Cee-Lo、Neptunes のレーベルStar Trakと契約したChester Frenchらをフィーチャー。リード・シングル「I Love College」が早くも米iTuensチャート急上昇!

で、タイトルが"I Love Colege"なだけあってYouTubeには
大学生らしい動画が投稿してあったの紹介しておきたいと思います。

 

 

なんていうか、ほんと楽しそう(゜-゜)。w
大学の実習とかで作ったら楽しそうな感じの出来になってるんですけど、
日本の学生も、恥ずかしがらずにこれぐらいやったら楽しいだろうな…なんて思ってしまいますね。

 

さて、明日からこの"I Love Colege"を聞いてテンションを上げながら頑張っていきましょうかね(>_<)。。。

感動しちゃった。。。

precure10 

二十歳近い私なんですが…、
またまたプリキュアのお話(^_^;)。

今日放送だったのは、第10話"タルトが祈里で祈里がタルト!?"だったんですが、これがまたなかなか好エピソードでした(・へ・)。
ストーリーの説明は苦手なので省かせてもらいますが…(; ̄ー ̄。こんなセリフのシーンがあるんです。

動物と人間の感覚は違うって言っただろう?だから理解し合うためには、怖くたって、面倒くさくたって、お互い一歩ずつ近づかなくちゃいかん

プリキュアの一人、祈里(いのり)のお父さんのセリフの一部なんですが、胸に響いてしまいました。。。(((;-д- )。私も、動物が苦手でもあるんですが、どちらかと言えば私にとっては対人関係に言われているような気がして、耳に残っています。

人と人の感覚はそれぞれ違う。だから、お互いが理解し合うためには、怖くたって、面倒くさくたって、お互い一歩ずつ近づかなくちゃいかん

そんな感じに聞こえてしまいました。人と接するのが得意じゃない私なので、言われていることか痛いほど伝わるんですよね。。。
でもやっぱり、苦手な人は苦手です。。。w 私のまわりにも理解しがたい人がほんといます。理解しようと思ってもできないんですよね。。。ってこんなこと言ってる時点で、自分はダメなんですよね。。。
そもそも、私自身が一番近づきがたいオーラを出しているような気もするんですけどね。ってそれはまた別の問題ですかね(^_^;)?

まぁ書いてて思ったんですが、国と国との関係も同じことなんじゃいないでしょうか? ミサイルがどうのこうのとくだらないこと言ってますが、そんなに国土の上空を通過させるのが嫌なら、種子島あたりの発射台を貸してあげればいいのに、なんて思うんでけど。相手の機嫌も取れるだろうし、ミサイルの開発じゃなきゃ北朝鮮と仲良くしたって別にいいと思うんですよね? もちろん、非人道的なことをしていることや、過去の問題(詳しくないので書きませんが。)を養護するつもりはありませんが、今のままだといつまでたっても解決しないんですから、ここは経済的にも援助できるような国が、優しく手を差し伸べて一歩ずつ近づいていく必要があるんじゃないでしょうかね?

なんて、"子供向け番組"からこそ学ぶべきなんじゃないかと思う今日この頃なのでした。。。

皇太子明仁親王奨学金生

shiougaku

こんな奨学金制度があるんですね(・へ・)。

皇太子明仁親王奨学金
皇太子明仁親王奨学金は、皇太子明仁親王殿下(現在の天皇陛下)の御成婚とハワイご訪問を記念して、昭和35(1960)年、ハワイ在住の日系人やホノルル商工会議所、わが国経済界の協力により創設された。 当奨学金は、日本とハワイの大学院生を互いに派遣する事業を通じて、わが国と米国との相互理解、友好親善関係を推進することを目的としている。

ハワイ大学って、あまり凄いってイメージはないですけど素敵ですよね(^^)。
特に、"金融工学"を専攻することもできるようなので、私みたいに金融工学に興味のある人や、将来はハワイで働きたいとか思っている人には最適でしょうね(^_-)。。。

まぁ、募集人数が4名と少ないですが興味ある方はぜひ申し込んでみてはいかかでしょうか?

日本経団連がこんな事業に協力しているなんて…、個人的にいいイメージを持っていないので(ってどんなイメージ持ってんだよって感じですが…)なんだか高感度アップです。w

「世界一素晴らしい仕事」なんて言われている仕事と同様、いろんな経験を望む人たちに、世界はちゃんとステージを用意してあげているんですよね。。。なんかそういうのって素敵だと思いませんか?
これからも、増えていけばいいんですけど、世間が不景気と言われるようなご時世では、減っていってしまうんでしょうね。。。

今回はそんなお話でした。


平成22年度派遣 皇太子明仁親王奨学金
HP : http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/prince.html

4月3日

sak0094-044

今日は、久しぶりの学校でした(・へ・)。

まぁ、履修確認と健康診断だけだったので
お昼からのお出かけだったんですが、
なんだか、変な感じの一日でしたね。


お昼からの出勤だったにもかかわらず
近大の入学式に巻き込まれて電車が満員だったり
去年に引き続いて定期の購入に時間を取られたり
って去年の、アトラクションの待ち時間ほどってことはありませんでしたけど
ストレス以外の何ものでもないことばかりでしたね。

でも今日は、
JRのカウンターの人も
近鉄のカウンターの人も
地下鉄のカウンターの人も
高槻市バスのカウンターの人も
みんな愛想のいい人で良かったんですけどね(^_-)。
めずらしく。w

でも、定期の更新とかで
意外と時間を食ってしまって
2時ぐらいの学校着で、
履修登録をちゃちゃっと澄まして( サインするだけです^^;。 )
健康診断。
胸部写真を、去年同様かなり待たされつつ終わらして。
教科書を買って( 貧乏学生に2万円は"/(*▽*) アイタタ・・・ 。w )、
今日の一日の日程は終了という感じでした。

ただ、帰りのバスで
偶然友達会って少し話した時に
すこし残念なことを聞いてしまって
ちょっと気がかりだったりします。。。
まぁ、よくあることなんでしょうけど
なんだか心配です。
はやく元気になってくださいね(^_-)。ほんと。。。


っとまぁ、書いてみてあらためて
たいしたことない一日だったなぁ…っと
今日も反省ですね。。。(;´Д`)×
後悔しな日々を送りたいものです。
さぁ、あれだけ長いと思っていた春休みもあと2日。
充実させなければ。。。
さぁ、体力温存だ( ゚Д゚)。 寝るぞー!!。

初体験

photo0402 世の中、まだまだ知らないことだらけだ…
なんてあらためて実感した今日この頃。

朝起きたら、珍しく郵便物が。
でも、何か注文した記憶なんてないよ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・。
なんて思いながら、よくよく見てみると
"あぁ"って感じのものでしたね(・へ・)。

先日この記事でも触れた
2142 USJ の公開買付け(TOB)に関する書類。

残念ながら私は
このTOBが発表され、暴騰以前に売却していたので
全く被害というか、恩恵に預かれなかったのですが
こういう書類を見るのも初めてな私としては
かなり興奮できるプレゼントを頂けましたね。w
ちなみに、昨年の12月31日付の株主名簿に則って
郵送しているようで、現在は持っていない私の
ところにも届くようです。

 

ただ、今日一番思ったのは
僕がこのあと、何年生きても
またこんな機会に出会うことができるか分かりませんが
TOBは"めんどくさ"っと思いました。
機会があったとして、次に巻き込まれたとしても
高値で市場で売りぬいた方が
楽なような気がします。w
時間と手間を考えれば。。。

でも、今回こんな機会に巡り合えたお陰で
今までは名前しか知らなかった"TOB"というものがを
少し身近に感じることができました。


企業買収なんて、ほんと憧れます。。。w
なんて低レベルなことを言いながら、
今回はそんな"初体験"のお話でした。

Skype

 

なんだか心温まるストーリーで
"Skype4.0"が紹介されています。

もうこんな時代がきているんですね。。。(^_^;)w

 

最近では、iPhone向けにも
公式のアプリが提供されるようになり
ますます使いやすくなってきています。

っても、私は誰ともしたことがないんですが…(;一_一)。
あぁ、書いてて悲しい…。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェンw

そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!


そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや! (ホームページを作る人のネタ帳)

今回も記事の紹介的な記事ですが…、

ネット接続に"免許"を必要とするのはいいかもしれませんね。
正直なところ、
小学校の頃、"交通安全"で自転車講習ってありましたよね?
あんな感じて、今の小学生には
ネットのリテラシーというか
一般常識を教えるべきなんではないでしょうか?

ネットなんてものは、
ログが残るものなんですよ。
元の記事から言葉を借りるとすれば、

学校で誰かの靴を隠すよりも、はるかに捕まり易く、証拠が残る媒体

なんですよ。
具体的には一個人でも、
住んでる地域ぐらいは特定できますし。

IPひろば : http://www.iphiroba.jp/env.php

ここで試してみればわかると思いますが、
こんな感じで、サーバーにすべて証拠が残るものです。
もちろんこれ以上は、なかなか個人で特定することは
難しいものなので、変な心配をする必要はないと思いますけども。

これが携帯だろうが、パソコンだろうが
残るものなんですよ。

それを知らずにネットを使っている子供たちは
度胸があるというのか、無知すぎるというのか。


数年前までは、こんな時代でしたよね。

サイトを開いたらブラクラでPCフリーズ、98死亡。
いきなり爆音でスピーカー死亡。
c¥con¥con¥conショートカットにマウスポインタ合わせただけでブルーバック98死亡。
変なファイル開いたらPC上にフォルダが増え続けHDD死亡。

個人的には、
いきなり変なサイトを開いてしまって
"ダイヤルQ2"に接続。
→急いで電話線を引っこ抜いたり…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・。

そんな馬鹿にみたいな、
あからさまに教えてくれた恐怖でしたよね。。。
それがいいとは決して言いませんけど
ネットの恐怖というものを実感し
そして勉強しようという機会になったように思います。

私も、ネットは楽しいものだと思います。
だからこそ、誰かが悲しむものになってほしくないですよね。
綺麗事かもしれませんけど、
そう願ってやみません。ほんとに。